ハロウィンの由来を簡単に!ジャックオーランタンと仮装の意味は?

2020年1月9日

スポンサードリンク

ハロウィンというイベントが最近日本でも多くなってきました。

日本でも最近ハロウィンを楽しむ機会が増えてきています。

大きなテーマパークや地域ののイベントでも、ハロウィンが人気になっています。

仮装して参加するのを何ヶ月も前から準備して楽しみにしている人も少なくないですし、仮装の衣装を手作りして、子供と一緒に仮装して楽しんでいる人も多いです。

大きなイベントに参加しなくても、自宅でも簡単に楽しむことも出来るのもハロウィンのいいところだと思います。

仮装の手作りが出来なくても、最近の100円ショップには使えるハロウィングッズがたくさん揃っています。

まずは、玄関や庭を飾ってみるのもハロウィンを楽しむ一つの方法です。

今回は、ハロウィンって何なの?
ということで、その由来を簡単に紹介してみたいと思います。

ハロウィンって何その由来を簡単に!

仮装してカボチャの料理を食べるのがハロウィン?

と思っている人も少なくないのではないでしょうか。

ハロウィンの起源、由来は古代のケルト民族の、秋に行う収穫祭と悪霊払いが合体した行事でした。

古代のケルト民族では、10月31日が大晦日であり、その日にはご先祖様の霊が帰ってきたり、悪霊がこの世に降りて悪さをしたり子供をさらって行ったりすると信じられていて、ご先祖様の霊を導いたり、悪霊が近づかないようにお払いする行事が行われていました。

次第にキリスト教が広まってきて、キリスト教の殉教者を記念する11月1日の「万聖節(諸聖人の日)」の前日10月31日「(オール)ハロー(ズ)・イブ」と合体して、それがのちに「ハロウィーン」に変化したといわれています。

10月31日は死者が戻る日として、それらから守るために仮面をつけたり、火をたいて魔除けをしたのが今に至っています。

今アメリカで定着しているハロウィンは、宗教的な意味合いはあまり無いらしく、お祭りのような感じで、カボチャのランタンを作って飾ったり、子供が魔女などに仮装して周りの家にお菓子をもらいに回るというものです。

アメリカでは、子供のハロウィンパーティーのようなものは教会などでするらしいですが、一部のはしゃぎたがりの若い大人以外はハロウィンパーティーは一般的ではないようです。

でも大人でハロウィンパーティーをするとしたら、仮装パーティーが一つの約束事になっています。

しかし、こった仮装ではなく何となく連想させそうな服とか、ポイント一つくらい仮装のものを身につけるくらいで、食べる料理もカボチャは関係なく、会話を楽しむのがメインのパーティーだそうです。

知識レベルの高い人たちのハロウィンパーティーなどでは、チョッとした仮装をしながら話しているのは経済や○○学の難しい会話をしているというのも普通だそうです。

ハロウィンの由来ジャックオーランタンってなに?

ハロウィンでつき物のジャックオーランタンの由来はどんなもの?

ハロウィンでカボチャの中をくりぬいて外側にオバケのような顔を彫って、中にローソクを灯す、カボチャランタンのことですが、正しくは「ジャック・オー・ランタン」といいます。

意味は、「ランタンをを持つ男」ですが、これが実はこの世をさまよう幽霊なんです。

言い伝えとしては、

昔、頭がいいけれどもずるくて人を騙してばかりいた悪い男がいて、この男が悪魔を騙して死んでも地獄に行かなくてもいいような契約を交わしたそうです。

スポンサードリンク

その後、その男が死んだときに人を騙してばかりいたので天国にいけずに、しかも悪魔と契約していたことで地獄にもいけないので、くり抜いた蕪に火のついた石炭を入れてランタンのようにして持ちながら、ズーっとこの世をさまよい続けているというお話です。

このお話は、アイルランドあたりの昔からの言い伝えだそうですが、この蕪がアメリカでは蕪よりも身近な野菜のカボチャにすり替わってしまいました。

そして、このカボチャのランタンがご先祖様の霊の道しるべになったり、一緒に来るかもしれない悪い霊を寄せ付けないと考えられてきました。

なぜご先祖様の霊や悪い霊が関係しているのかは、下の仮装の部分を読んでみてください。
■大人向け 怖い…ハロウィンに隠された本当の意味

ハロウィンの由来なぜ仮装するの?

昔のケルト地方では10月31日が1年の最後の日(日本なら大晦日)にあたり、その日は霊がこの世に戻る日と考えられていて、霊とともに悪い霊や魔女などもやってきて悪さをして、また帰っていくと考えられていました。

つまり霊界とつながる日とされる10月31日に、ご先祖様のよい霊なら家に迎え入れますが、同じ日に闊歩している悪いとされるものたちに生きている人を連れ去られないように、特に子供を霊界に連れ去られないように、死者や魔女、悪い霊などに仮装する(させる)ことで、それらと同類と思わせて素通りしてもらうために仮装をします。

つまり、仮装というのも悪霊や魔女など、チョッとおどろおどろした感じの仮装がメインになります。

子供がそのような仮装をして、家々を回って、「トリック・オア・トリート(もてなしてくれないと悪さするぞ!)」といいながら、お菓子をもらって回るのも、その日は魔女が悪さをして回るといわれているためです。

その日家々に悪さをしようと徘徊している魔女に、自分と同じ仲間(仮装した子供)が、もうこの家には回ってきて「もてなしを受けて帰った」と思わせ、魔女に素通りしてもらうためとのことです。

まとめ

ハロウィンは、古代のケルト民族がその起源といわれていて、秋に行う収穫祭と悪い霊を追い払う意味があったようですが、それがキリスト教(カトリック)と合体して変化(11月1日の「諸聖人の祝日」の万聖節「All Hallows」の前夜祭「eve」)し、更にアメリカへ渡って変化して、今のようなハロウィンになりました。

日本でハロウィンが広まったのは、ここ数年ですがその理由は商業ベースと言われています。


宗教的な意味合いも含めて行いたい場合は別として、日本でのハロウィンは、あまりこだわらないで一種のお祭りとして、仮装などもチョッとしたコスプレ程度で、100円ショップなども活用しながらハロウィンらしく飾りつけなどして子供と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

料理なども子供が好きな料理でいいのですが、ハロウィンの雰囲気を盛り上げるためにカボチャの料理(パイ)なども加えてみるのもいいと思います。

ただし、宗教的な意味合いで行っている国(地域)もありますので、ハロウィンの由来はシッカリ確認しておきたいものです。

■ハロウィンの起源!本当はどんなもの?

スポンサードリンク