このブログでは海釣り初心者への情報の一つとして、有料・無料の海釣り施設や海釣り公園も紹介しています。
今回は、「熱海海釣り公園」について色々情報をのせてみたいと思います。
★2018.7の台風12号で被害を受けて復旧工事のため閉鎖中です。★★
再開予定はお盆前の仮営業を目指して工事中とのこと。
★★2018.8.11~仮オープン開始★★
熱海海釣り公園は、安い駐車料と比較的安い入園料の有料釣り場です。
沖に伸びた横幅の広い防波堤のコンクリート釣り桟橋ですから、足場も良く、初心者にはレンタル竿と釣り指導、釣った魚は発泡クーラーと氷で千円もあり、釣りの最中もレンタル竿スペースに待機している係員に何でも聞けるので初めてでも完全に手ぶらで釣りが楽しめます。
釣り場にはベンチや低いですが柵があり、ライフジャケット(大人用、子供用)も無料で貸してくれるので安心して釣りを楽しめます。
そんな「熱海海釣り公園」について、(2018.6再確認一部修正・追加済)
・施設の内容や釣れる魚
・釣果まとめ(熱海海釣り施設の2018年最新釣果概要!はコチラ)
・仕掛けやポイント
などをのせてみたいと思います。
熱海海釣り公園には、レンタル竿や売店、トイレやベンチ、洗い場もあり、設備が整っているので子供連れで楽しめる釣り場です。
熱海海釣り公園の概要と釣れる魚はコレ!
熱海海釣り公園の概要や釣れる魚を紹介します。
熱海海釣り公園の釣り桟橋は、幅14mで沖に260m一直線に伸びたコンクリートの大きな防波堤「釣り桟橋」と、その中央付近に内海側に出っ張った新堤防「釣り桟橋」になります。
足場も良く金網桟橋と違い下の海が見える不安や、釣った小魚や小物を落とす心配もありません。
水深は足元付近で7~8mで、少し投げると15~17mの水深になります。
なお、新堤防右側の海底には漁礁が沈められています。
熱海海釣り公園の施設については、(2018.6再確認済)
避難できる管理棟
釣り桟橋(防波堤)
幅14mで沖に260m一直線に伸びたコンクリート防波堤
釣りは防波堤の内海側のみ、低い柵あり
外側(テトラ側)釣り禁止、高いフェンスあり
防波堤中央付近に内海側に出っ張った新堤防も両側釣り可
ベンチ10ヶ所、洗い場5ヶ所
レンタル竿専用釣り座スペース35本分あり
売店、トイレ、分別ゴミ箱
大人用・子供用ライフジャケット無料貸出
などになります。
釣りの柵は低いで、ライフジャケット必須です。
小さな子供と一緒の場合は、気をつけましょう。
★熱海海釣り公園の概要です。
所在地:静岡県熱海市和田浜南町1694-32
http://www5d.biglobe.ne.jp/~atami/
連絡先:0557-85-8600
アクセス:JR熱海駅から熱海後楽園行きバスで終点まで、歩いて約10分
JR熱海駅からタクシーで約10分
★帰りは釣り公園管理棟でタクシー手配可。
カーナビの場合は「熱海後楽園ホテル」にセット
国道135号線で熱海市内の熱海港へ、熱海後楽園ホテルから
100m先に駐車場、徒歩で釣り公園へ
駐車場:有料駐車場400台分あり
前金制ですが、夜間駐車したら料金は帰りに支払う。
(車ナンバーチェックされます)
混雑状況:シーズン中の休みの日は開演前に着いていないと、入場規制で
入れないこともあります。
人は多目ですが平日は何時でもほぼ大丈夫。
営業時間:4~10月 6時~日没
11~3月 7時~日没
定休日:第三水曜定休
ただし、次の熱海花火大会日は閉園。(前夜から駐車場も)
2018年
4/14(土)・4/22(日)・5/12(土)・5/27(日)・6/3(日)・
6/17(日)・7/27(金)・7/31(火)・8/5(日)・8/8(水)・
8/19(日)・8/24(金)・8/30(木)・9/17(月・祝)・
12/9(日)・12/16(日)
★荒天のときは臨時閉園。
レンタル:竿+リール+仕掛け+餌+バケツ等セットレンタル3時間2200円
別途入場料必要、夕方の返却は17時まで。
時間延長1時間500円(繁忙期の延長不可)
★事前に電話予約。
レンタル竿の初心者は、釣り始める前に釣り方の指導を受け
れます。
レンタル竿の釣り座スペース後方で待機している係員に何でも
聞けます。
料 金:釣り台 大人1人500円、小中学生1人300円
見 学 大人1人300円、小中学生1人200円
小学生未満無料
★回数券20枚 大人6000円、小中学生4000円。
駐車場 普通車1日500円
売 店:レンタル竿、釣具や餌、氷、軽食などの販売
コマセ、オキアミ、氷、発泡クーラー(氷込千円)、遠投セット、
サビキ、トリックサビキ、カップ麺、夏季アイスクリーム、
雨具ポンチョ、携帯灰皿など
バケツ、トリックバケツ、水汲みバケツ など個品レンタル100円
園内に飲料自動販売機あり
トイレ他施設:売店、トイレ、ゴミ箱
大人用・子供用ライフジャケット無料貸出
釣り桟橋(防波堤)には、
ベンチ10、洗い場5、低い柵
釣りは防波堤の内側のみ
外側(テトラ側)釣り禁止
レンタル竿専用釣り座スペース35本分あり
禁止・注意:詳細は公式サイトで要確認
お酒を飲んでの入園、酒類の持込禁止
トイレ以外での小用禁止
ペットの持ち込みは禁止
ライフジャケット着用義務あり(無料貸出)
持ち帰れない魚はリリース
所定の場所以外での釣り禁止
タバコは後方「喫煙コーナー」以外禁止
周りの人の迷惑になる行為禁止
ペット等の持ち込み禁止
小学生以下は、大人(16歳以上)の同伴・引率が必要
たき火・花火・バーベキューなど火気厳禁
1人で複数(広範囲)箇所の釣り座確保禁止
荒天での緊急閉園あり
フェンスの外側(外海テトラ側)は事故が多く釣禁止
営業時間外は立ち入り禁止
混雑時の竿は1ラックに付き1人1本
混雑時の荷物は後ろにまとめること(広げない)
家族用テントは後方フェンス際に可
ヤエン釣り・アジの泳がせウキ釣り等厳禁
ゴミは所定の場所に(タバコのポイ捨て禁止)
ローラーシューズ・キックボード禁止
危険なので走り回らないこと
「貸し竿専用スペース」での一般入園者釣り禁止
その他:釣り大会や(親子、女子、遠投カゴ、初心者)釣り教室、釣りの
個人レッスンも有料で行われています。(要申込み)
子供向け釣りのルールやマナーが分る絵本を管理棟で貰えます。
お昼は園内で準備してきた弁当か売店のカップ麺になります。
昼で帰る場合は園外の店でも可。
(店のメニュー注文すると釣った魚を調理してくれる店有)
タクシー手配、食事場所紹介は管理棟でしてくれます。
温泉施設やスパなど提携施設の割引券(大人千円、子供600円程度
に割引)もありますので、帰りにサッパリしたい人はお得です。
▼熱海海釣り公園で釣れる主な魚と時期です。
春:ウミタナゴ、メバル、シロギス、メジナ、アオリイカ、アカイカ、
シコイワシ、ウルメイワシ、小アジ、メバル
夏:シイラ、サバ、アジ、ウルメイワシ、カンパチ、シロギス、カワハギ、
真鯛、黒鯛、カマス
秋:アジ、イワシ、ソウダガツオ、イナダ、サバ、真鯛、黒鯛、シロギス、
カンパチ、シマアジ、ヘダイ、カマス
冬:メジナ、カサゴ、トウゴローイワシ、カワハギ、メバル、クロダイ、
ホウボウ
などです。
なお、釣れる時期は年によってズレますので、大まかな目安です。
★アイゴなどの毒魚が釣れることがありますので要注意。
背ビレ・腹ビレの「トゲ」に毒あります。
魚に触らずに放流か、ヒレをハサミで全部カット(アイゴ自体は美味しい)
*針はずしプライヤーや魚つかみ器(トング)などを使います。
最新の釣果情報で何が釣れているか確認しましょう。
公式サイト内(中ほどの)最新釣果情報と釣果写真集など
http://www5d.biglobe.ne.jp/~atami/
★2018年最近の釣果状況(以後は下で紹介の別ページで)
公式サイトでの最近の釣果傾向
小サバ多数、小アジ良い日は40~50、30cm前後メジナ多数、カサゴ少々、
クロダイ多少、カワハギ少々など
▼2018.6月
6/10 小サバ、小アジ、イシダイ、クロダイ、メジナ、カワハギなど
6/9 小サバ、小アジ、カワハギ、ネンブツダイなど
6/2 カサゴ、メジナ、ソイ、タイ、タカノハダイ、小型ヒラメ
6/1 小サバ、タイ、ジンタ
▼2018.5月
5/30 小サバ、カワハギ、マゴチ
5/26 小サバ、小イワシ、メジナ、シロギスなど
5/25 小サバ、ネンブツダイ
5/20 小サバ、イサキ
5/19 小サバ、イサキ
5/15 小サバ多数、カワハギ、カサゴ、メジナ、イサキ、イシガキダイなど
5/13 小サバ、イサキ、メジナ、カサゴ
5/11 小サバ、メジナ、アオリイカなど
5/6 小サバ、小イサキ、スズメダイ、ネンブツダイなど
5/5 小サバ、小イサキ、スズメダイ、メジナ、クロダイ、ネンブツダイ
5/3 小サバ、小イサキ、メジナ、クロダイ、タカノハダイ、イシダイなど
熱海海釣り公園の釣果まとめ!
熱海海釣り公園の釣果をまとめてみました。
「最近の釣果」 と 「今後の予想として昨年の釣果の一部」 をのせてみました。
その日の全ての釣果ではありませんが釣れる魚の傾向は分ります。
月の中でも上から下へ、「下旬、中旬、上旬」の順です。
▼2017.5月 回遊魚が来ています。
魚種も増えてきました。
小サバ、メジナ、タカベなど
小サバ、メジナ、クロダイ、マダイ、タカベなど
小サバ、小アジ、イワシ、メバル、メジナ、カワハギ、タカベなど
小サバ、メジナ、メバル、カサゴなど
小サバ、メバル、アナゴ、アイナメ、ウミタナゴ、ムラソイ、
小メジナ、クジメ
▼2017.4月 まだシーズン前。
メジナ、メバル、カワハギなど
メジナ、メバル、カワハギ、クロダイなど
メジナ、カサゴ、クロダイ、ハタなど
アジ、メバル、スズキなど
メジナ、メバル、カワハギなど
メジナ、メバル、カサゴ、クロダイなど
★2016(昨年春~初夏):今後の参考釣果
順番は上と同じです。
▼7月 回遊魚も増えてきています。
ソウダガツオ釣れ始め。
秋10月頃はソウダガツオ連日釣れていたようです。
ウルメイワシ、メジナ、サヨリ、ソウダガツオ、マダイなど
ウルメイワシ、小サバ、メジナなど
ウルメイワシ、小アジ、メジナ、ソウダガツオなど
ウルメイワシ、小アジ、メジナ、ワカナゴ、クロダイ、イシダイなど
ウルメイワシ、メジナ、ワカシ、ソウダガツオ、マダイなど
小アジ、イワシ、小アジ、大サバ、カマス、シロギス、カワハギ、
カイワリ、ワカナゴなど
小アジ、中アジ、サバ、メジナ、サヨリ、ワカシなど
小アジ、大サバ、サヨリ、マダイ、クロダイなど
▼6月 大サバは40cm弱程度。
アジは30cm前後。
大サバ、メジナ、サヨリ、カワハギなど
大サバ多い、小アジ、ソウダガツオ、サヨリなど
メジナ多い、小アジ多い、アジ、サヨリ、カワハギなど
小アジ、サヨリ、タカベなど
大サバ、小サバ、小アジ、メジナ、カワハギ、キス、クロダイなど
大サバ、サバ、アジ、メジナ、マダイ、クロダイ、タカベなど
小アジ、中アジ、大サバ、カサゴ、ヒラメなど
小アジ、小サバ、メジナ、マダイ、カワハギ、など
小アジ、小サバ、メジナ、カワハギ、ホウボウなど
小アジ、小サバ、メジナ、カワハギ、マダイなど
▼5月 アオリイカが多いようです。
メジナ、カワハギ、イシダイ、マダイ、クロダイ、アオリイカなど
メジナ、キス、イシダイ、マダイなど
小アジ、メジナ、海タナゴ、タカベなど
メジナ、カワハギ、シマダイ、イシダイなど
アオリイカ多い、メジナ、カワハギ、キス、シマダイ、マダイ
アオリイカ、メジナ、カワハギなど
熱海海釣り公園の仕掛けとポイント!
熱海海釣り公園の仕掛けとポイントについて簡単に紹介します。
初心者は、サビキ仕掛けやトリックサビキ仕掛けで、回遊魚、カワハギ、海タナゴ、小メジナ、サヨリなどを狙っているようです。
その他、遠投カゴ釣り、ウキフカセ釣り、落し込み釣り、ダンゴ釣りなどが行われているようです、
釣った活き小アジなどの小魚を餌に、ウキ釣りや投げ釣りで、ヒラメ(底付近)やスズキ(底~中間)などを狙うこともできます。
初心者でも可能な仕掛けを簡単に説明します。
★サビキ釣り(投げサビキ釣り)で、イワシ、アジ、サバ、サヨリ、
カワハギ、タナゴなど
サビキ釣り仕掛けは、サビキ、オモリ、コマセカゴ兼オモリ、全部付
いているものを購入する。
投げサビキ仕掛けは、サビキ仕掛けに遊動ウキが付いたものです。
投げサビキ仕掛けを使うと、少し沖の魚が釣れるので手前の小物を避け
て中物を狙いにいけます。
餌は、コマセカゴにアミ海老コマセを入れる
●トリックサビキとは、サビキ針にスキンやサバ皮の付いていない
カラバリのサビキ仕掛けに、スピード餌付け器でアミ海老を付けて
釣る餌釣りです。
▼魚がいても釣れない時は、小さい針にしたり、サビキの針に直接
アミ海老(オキアミ小粒など)を付けての餌釣りすると釣れ易くなる。
★投げ釣りで、キス、フッコ(スズキ)、ヒラメなど
投げ釣りは、天秤、投げ釣り針仕掛け、ナス型オモリ
(ジェット天秤はオモリ付天秤)。
仕掛けを投げてしばらく置き竿、しばらくしたら糸を巻いて場所を変え。
餌は、イソメ、シラサエビ、活き小アジなど
★ウキ釣り(投げウキ釣り)で、スズキ、イワシ、アジ、サバ、カワハギ
、カサゴ、メバル、チヌなど
ウキ釣り仕掛けとオキアミ(挿し餌:小粒~中程度)かシラサエビ
遠投ウキを使って、投げウキ釣りで大き目の魚を狙うこともできます。
餌は、オキアミ、ジャリメ、シラサエビ
大物狙いは釣った活き小イワシや小アジ
▼天秤カゴ釣り:カツオ、大サバ、アジ、メバル、チヌ、メジナなど
遊動ウキに蓋付きのカゴ天秤(オモリ付)、天秤の先に
1~3本針の仕掛けで投げて釣ります。
ウキ下の調整で対象魚に合わせる。
餌は、マキエにアミ海老、オキアミ、刺し餌にオキアミ
(サシアミ)、シラサエビ
★落し込み釣り(探り釣り)で、チヌ、メバル、カサゴ、ソイなど
足元の探り釣りは、リールからの糸に1~5号中通しオモリを通して
サルカンに結ぶ、もい一方のサルカンの輪に釣り針(8~10号)の
ハリスを結ぶ。
*オモリは、海底にオモリが付いたのが分る程度で軽い方のオモリが
釣れやすい。(ゆっくり自然に餌が落ちる1~2号が理想)
餌は、ジャリメや、シラサエビ、釣った活きイワシ、活きどじょう
なお、タナゴやサヨリ(豆アジ、小イワシ、小サバも)は、針の小さい仕掛けにすると釣れやすくなります。
サビキ仕掛けの針を2~4号程度の小さいものに替えてみると釣れだすことがあります。(小さい魚は小さい針で)
更に、サビキ仕掛けの針にコマセのアミ海老を付けて釣ると釣れやすくなります。
アミ海老が小さくて針に付けにくいときは、事前に小粒オキアミパックなどを買って持参しましょう。
★熱海海釣り公園のポイントについて紹介します。
熱海海釣り公園の釣り桟橋は、幅14mで沖に260m一直線に伸びたコンクリートの大きな防波堤「釣り桟橋」と、その中央付近に内海側に出っ張った新堤防「釣り桟橋」になります。
水深は足元付近で7~8mで、少し投げると15~17mの水深になります。
なお、新堤防右側の海底には漁礁が沈められていますが、この漁礁はクロダイとメジナの巣だそうです。
この釣り桟橋の中で、大きな堤防の外側と先端灯台付近は手前にフェンスがあり進入禁止で釣りはできません。
釣りができるのは、
・大きな堤防の内海側手前:アジ、イワシ、メバルなど
沖側はヘダイ、マダイ、ソーダガツオ、イナダ、シマアジ、カンパチ
投げ釣りでシロギスなど
・大きな堤防の内海側中央:カワハギ、マダイなど
沖側はマダイ、ソーダガツオ、イナダ、シマアジ、カンパチなど
投げ釣りでシロギスなど
・大きな堤防の内海側奥側:カワハギ、アジなど
沖側はマダイ、ソーダガツオ、イナダ、シマアジ、カンパチなど
投げ釣りでシロギスなど
・内海側に突き出た新堤防:メジナ、クロダイ、カサゴ、ソイなど
左右沖側はマダイ、ソーダガツオ、イナダ、シマアジ、カンパチなど
先端から投げ釣りでシロギスなど
になります。
公式サイトのポイント写真
http://www5d.biglobe.ne.jp/~atami/newpage13.html
▼最後に、釣りに必要な最低限のものを紹介します。
【釣りに必要な物】
リール竿2.4~4.5m・リール
仕掛け(サビキ仕掛け、ウキ仕掛け、投げ釣り仕掛けなど)
投げ釣りは天秤など
オモリ
餌(アミ海老、オキアミ、ジャリメなど)
バケツ1個
持ち帰るクーラーボックス
クーラーボックスの氷
折りたたみイス、クッションなど
それと、持っていかなくても釣りはできますが、持っていくと便利な物を紹介します。
【持参すると釣りに便利な物】
予備の仕掛け
ハサミ
魚の針はずし・針外しプライヤー
トングのような魚ばさみ(生臭さ、ウロコ対策)
虫エサ嫌いの人用餌付け(先の曲がった)ピンセットか
イソメつかみ
バケツ3個(コマセ用、海水汲み用、手洗い用真水入れ)
タオル2~3枚(手拭用、魚つかみ用、予備)
ビニール袋2~3枚(魚入れクーラーボックスの中に1枚、ゴミ入れ)
日焼け対策(日焼け止め、帽子、肌を出さない など)
水分補給対策飲み物・お菓子
弁当・パンなど
まとめ
今回は、熱海海釣り公園を紹介してみました。
熱海海釣り公園は、5月に入って回遊魚が来るようになり、釣れる魚種も増えてきています。
小イワシや豆アジが来ると、それを捕食する大物もそろそろ来る予感がします。
コンクリートで釣り座の足場もよく、子供連れでファミリーフィッシングを楽しめる釣り公園です。
初心者の人は、「サビキ釣り」もしくは「ウキ釣り」、または短い竿で足元を釣る「落し込み釣り」がいいようです。
小アジが釣れたら、生きたまま餌にして投げ釣りやウキ釣りで、ヒラメやスズキにもチャレンジしてみましょう。
レンタル竿もありますが数に限りがあるので、初めての人は二~三千円の竿・リール(・仕掛け)のセット竿と(発泡)クーラーボックス、そして上で紹介したものを揃えてみてください。
普通のサビキ仕掛けもいいですが、餌釣りのトリックサビキの方が釣れやすいと思いますので試してみてください。
売店にはトリックサビキバケツ(餌付け器)が100円でレンタルできます。
その他、小物ですが上で紹介したものもあれば便利です。(100均で揃うものも多いです)
★熱海海釣り施設の2018年最新釣果概要!も確認してみてください。
▼なお暑い時期の釣りは十分に水分補給をして熱中症に気を付けてください。
帽子をかぶったり、通気性や吸湿性のある素材の衣服、水分補給はミネラル分(ナトリウムなど)のある水を飲んで補給しましょう。