灘のけんか祭りの八家、妻鹿、宇佐崎、中村の特徴とは!

2020年1月11日

スポンサードリンク

灘のけんか祭りのそれぞれの地区や屋台の紹介をしています。

前回は、東山、木場、松原と露払いダンジリを紹介しました。

今回は残りの、八家、妻鹿、宇佐崎、中村を紹介したいと思います。

灘のけんか祭りを見物にいったときの参考になればと思っています。

灘のけんか祭りの八家!

灘のけんか祭りの八家は、7地区の中では最も住人の少ない地域ですが、昔からそれを跳ね返すような他地域への意識が強く、「屋台落とせば八家の恥!」とばかりに絶対に落とさない華麗で躍動感あふれる屋台練りは7地区で一番と評価されています。

八家にも屋台を守る獅子が前後について先導と守護をしています。

八家の屋台の屋根の前後には、左三つ巴の紋、そして今にも天に昇っていきそうな龍(昇り龍)の彫物の飾りがついています。

そして、その周りには八家の色である赤色の鉢巻姿の人や赤色に黄色が混じったシデのシデ棒の人たちを従えて宮入りします。

灘のけんか祭りの妻鹿!

灘のけんか祭りの妻鹿は、7地区で最も重い2.5トンもある勇壮な屋台での迫力のある練りと関西で一番の鼓動といわれている370年以上前(江戸時代)に作られた大太鼓2つです。

灘のけんか祭りの発祥である放生会を始めて行ったのが妻鹿の人という故事から、この地区では灘のけんか祭りを妻鹿のけんか祭りと呼んでいます。

妻鹿でも獅子と獅子ダンジリ(屋台)が妻鹿の勇壮な三つ巴紋の屋台を先導しながら、妻鹿の色である朱色の鉢巻に、朱色のシデのシデ棒を持った人たちを従えてて宮入りします。

灘のけんか祭りの宇佐崎!

灘のけんか祭りの宇佐崎は、「まわしブイ」といわれる宇佐崎特有の太鼓の打ち方があります。

スポンサードリンク

宇佐崎では、昔、松原八幡神社の歩射という神事が行われていたことから古くは歩射崎とも呼ばれていて、松原八幡神社とは古くから縁のある地区です。

ちなみに歩射とは、全国の神社でよく行われている射的祭りですが、馬に乗って矢を放つ流鏑馬(やぶさめ)と馬を使わない歩射(ぶしゃ)という方法があり、年の初めに五穀豊穣と村の安全を祈る神事です。

宇佐崎特有の太鼓の打ち方とは、ブイといわれる太鼓のバチを肩の上で華麗に回してポーズを決める打ち方です。

宇佐崎の屋台の屋根には、龍(昇り龍)の紋と四神といわれる朱雀、青龍、白虎、玄武が飾られ五つの神に守られた屋台は、宇佐崎の色の黄色の鉢巻と黄色のシデのシデ棒を持った人たちを従えて宮入します。

灘のけんか祭りの中村!

灘のけんか祭りの中村は、練りの統率のよさと練りやすさを追求した屋台にあるといわれています。

中村の屋台の屋根には、五七の桐の紋がついていますが、その紋は八幡神社の紋で、お神輿の二の丸の紋と同じです。

それは、昔、中村地区には、松原八幡神社を敵から守った寺家士(じけざむらい)が多く住んでいた地域だからといわれています。

中村の屋台には、青色の鉢巻と青いシデのシデ棒を持った人たちを従えて宮入りします。

まとめ

前回でも書きましたが、灘のけんか祭りのメインは、お神輿のぶつけ合いと屋台の練りにありますが、それぞれ特徴を持った屋台やその周辺を知ることで、ただの祭り見物とは少し違った灘のけんか祭りの楽しみ方が出来るかもしれません。

なお、灘のけんか祭りは激しい祭りですから、お神輿や屋台の移動中も沿道の見物客は十分に気をつけて、あまり近づかないようにしましょう。

スポンサードリンク