季節の対象魚なら春夏秋冬は何?いつでも釣れる魚、危険な魚はコレ!
対象魚を意識しない初心者向けのサビキ釣りで(時にはサビキに餌をつけて)釣れるもなら何でも釣ろうというのは以前紹介しました。
しかしある程度、釣りに慣れて来て、これからも釣りを楽しみたいと思っているのでしたら、やはり季節ごとの対象魚(と釣り方・釣り場など)を知っておく必要があります。
過去に紹介した「サビキ釣りや、それから少し進んだ「投げサビキ釣り」などで、コマセ餌(時にはサビキに餌を付けて)を使って釣れる魚を釣るという釣り方は、とにかく何でもいいので魚を釣りたいという初心者におすすめの釣り方です。
しかし、狙った魚(対象魚)をその魚に合わせた釣り方(仕掛け、餌など)で、(周りの他の釣り人よりも)多く釣る(釣りたい)という釣り方は、(五目釣りという釣り方もありますが)対象を決めた本来の釣りの楽しみ方で一段と釣りの楽しみを味わうことが出来ますし、そのような釣り方で(周りの他の釣り人よりも)大漁すると本当に釣りにはまってしまいます。
季節ごとの対象魚が釣れだすのを待ちながら、釣れ始めた情報を入手したとき「やっとこの時期が来たか~~!」という感じで、釣りの準備をするのもワクワクして楽しいものです。
釣り場について仕掛けを準備して・・・と、本当にワクワクが止まらない感じです。(自分の中では大漁しかイメージしてないので・・・)
しかし、仕掛けを海に入れて1時間・・・、
ほぼ釣れなくて・・・、 落ち込むことも多々ありますが、それはそれで「次は必ず大漁してやる!」と次に向けて色々調べて工夫するのも楽しみの一つです。
でも、そんなときでもあまり落ち込まなくて済む簡単な方法(準備の仕方)もありますので、それは最後の「まとめ」で紹介しています。
ということで、今回は季節ごとの対象魚・釣り方(仕掛け・餌など)・釣り場の内、堤防で釣れる可能性のある代表的な「季節の対象魚」と「ウキ釣り、投げ釣りなどの代表的な釣り方」を簡単に紹介したいと思います。
それと、釣れてしまう危険な魚や一般的な釣りの対処魚でも、鋭いひれなど危険な部分もあるので、そのようなことも合わせて季節の対象魚の代表的な魚だけ紹介したいと思います。
季節の対象魚を知らないと釣れにくい!
「いつ(季節)」「どこで(場所)」「何時ごろ(釣れやすい時間帯、潮)」「どんな釣り方で(仕掛け、竿など)」「何を餌に」「何の魚を(対象魚)」を知っておくと釣れる可能性が高くなります。
ほぼ年中釣れる魚もありますが、季節ごとに、釣れる対象魚は変わってきますので、それに合わせた釣り方をしましょう。
季節ごとに釣れる魚は、季節がずれていると全く釣れませんので、釣るために確実なのは釣れ出した情報を入手してから釣行したほうが確実です。(釣具店、ネット、新聞の釣り欄など)
ただ、新聞やネットの情報は遅い場合があるので、ある程度確実なのは釣具店の情報になりますが、それでも実際行ってみないとどれくらい釣れているのか分からないというのが現実です。
最終的には、実際自分が釣った経験(や釣れなかった経験)を積み重ねることで、それらの情報が蓄積されていくと、ある程度予測することが出来るようになり、この時期ならこの釣り場と行く場所が何箇所かに固定されていきます。
それに加えて毎年何ヶ所か、釣れないことも覚悟しながら新しい釣り場(釣れなくなってくる釣り場もあります)や未経験の対象魚(磯、船なども)に挑戦して行くことで、永く釣りを楽しむことが出来ます。(釣りの中級者~上級者へ)
次項からは、春、夏、秋、冬、それぞれの対象魚と、ほぼ年中釣れる対象魚、危険な魚、対象魚でも危険な部分を紹介していきます。
なお、紹介するのは堤防からでも釣れる可能性のある一般的な対象魚(鯛など専門的な釣り方をしなくても釣れる可能性がある魚)ですが、地域や釣り場によっては釣れない魚もありますし、日本列島の北と南では時期がずれたり、黒鯛や鯛など下で紹介していない魚も釣れる可能性があります。(釣行する場合は釣具店に確認しましょう)
それに、海底が砂地、岩場、砂地に岩が点在、テトラ有無、石がゴロゴロや漁港で養殖網を洗浄しているなどでも釣れ具合や対象魚が変わりますし、地域的に釣れる対象魚であっても、この釣り場所では釣れるけれども、なぜかあの釣り場所では釣れない(魚影が薄い等)なども多々ありますので、仕掛けや餌を購入する際に釣具店に「今どこで」「どんな魚が」「どんな釣り方(仕掛け、竿、釣る時間、潮など)で」「何の餌で」釣れているのかを確認をしましょう。
春の対象魚はコレ!
春の対象魚はこれになります。
基本的な釣り方ものせていますが、仕掛け自体は詳しく言うと対象魚によって少しづつ違いがあります。
▼春の堤防で釣れる対象魚[( )内の月は良く釣れる時期]
メバル: 時期冬~春(3~6月)・・・探り釣り(穴釣り)、ウキ釣り
カサゴ: 時期通年下参照(3~6月)・・・探り釣り(穴釣り)、ウキ釣り
ウミタナゴ:時期11~5月(3~5月)・・・ウキ釣り
ソ イ: 時期通年下参照(4~12月)・・・探り釣り(穴釣り)、ウキ釣り
(サヨリ:時期秋~春、秋の対象魚参照)
(アイナメ:時期冬~春、冬の対象魚参照)
(カレイ:時期冬~春、冬の対象魚参照)
夏の対象魚はコレ!
夏の対象魚です。(春の対象魚同様、詳しい仕掛けは対象魚で変わる場合もあります)
回遊魚のサビキ釣りの場合は、ほぼ同じで大丈夫ですが、回遊魚がたくさん居ても釣れない場合は、サビキに餌をつけて置き竿してみましょう。
▼夏の堤防で釣れる魚[( )内の月は良く釣れる時期]
ア ジ: 時期:6~11月(7~9月)・・・サビキ釣り、ウキ釣り
イワシ: 時期:4~11月(7~9月)・・・サビキ釣り、ウキ釣り
サ バ: 時期:5~12月(秋)・・・サビキ釣り、ウキ釣り
カマス: 時期:6~10月 ・・・サビキ釣り、ウキ釣り
シロギス: 時期:5~12月(5~9月の砂地)・・・投げ釣り
小メジナ: 時期:6~12月 ・・・ウキ釣り、サビキ釣り
秋の対象魚はコレ!
秋の対象魚です。
この時期のウキ釣りの対象魚は、対象魚によって仕掛けが違う場合が多いです。
▼秋の堤防で釣れる魚[( )内の月は良く釣れる時期]
アジ・サバ: 場所によるが、秋になると大きなものが釣れる
ハ ゼ: 時期:7~11月(9~11月の底)・・投げ釣り、探り釣り、ウキ釣り
サヨリ: 時期:11~4月(12~3月の超浅い表層)・・・ウキ釣り
イナダ: 時期:9~12月 ・・・遠投サビキ釣り、遠投ウキ釣り
シ オ: 〃
タチウオ: 時期:7~12月(9~11月)・・・ウキ釣り
カマス: 時期:7~11月・・・サビキ釣り、ウキ釣り
シマダイ: 時期:8~10月・・・サビキ釣り、ウキ釣り
カワハギ: 時期:7~11月・・・サビキ釣り、ウキ釣り
ウマヅラハギ: 時期:7~11月・・・サビキ釣り、ウキ釣り
(カレイ:時期秋~春、冬の対象魚参照)
冬の対象魚はコレ!
冬の対象魚になります。
▼冬に堤防で釣れる魚[( )内の月は良く釣れる時期]
ア ジ: 場所によっては初冬まで大き目のアジが釣れる。
ソイ・カサゴ:春参照
アイナメ: 時期10~4月(3~5月)・・・投げ釣り、探り釣り(穴釣り)
カレイ: 時期11~4月・・・投げ釣り(広く探りながら)
ウミタナゴ:春参照
サヨリ: 春参照
地域限定ですが山陰地方や東北地方、北海道の堤防・河口などでは、秋ごろから冬に本番を迎えるホッケ、サケ、コマイ、ハタハタなども、時期が合うと時には大量に釣れる場合もあります。(各釣法による)
また、釣り施設などでは地域によって、ヒラメ、ブリ、カンパチ、スズキ、ブダイ、黒鯛、真鯛、石鯛などなどの大型魚が釣れています。
ただし、地域と時期&場所と時間&仕掛けと餌に、最新の情報収集が必要になります。
このブログでも、各地の釣果を紹介している釣り施設の釣果情報を載せていますので、確認してみてください。
更に、秋から冬と言えば ワカサギ 氷上ではなく、桟橋、ドーム船なら関東周辺でも気軽に楽しめる釣りです。(ボート&氷上はかなり寒いので初心者は???)
カレイの場合は、投げ釣りですが広い範囲を探りながらの投げ釣りになるので、竿を下に置かずに釣った方が釣れる可能性が高くなります。
仕掛けを投げて仕掛けが海底に着いたら、竿を横にして前から後ろへ少しづつゆっくり引いて止めてアタリをみて、アタリがないと引いた分だけリールで糸を巻いて、を繰り返します。
アタリが無い場合は、扇型に少しずれた場所に投げて同じように探りながら引いてきて、釣れたらしばらく同じ場所に投げて同じようにすると何枚か釣れます。
カレイの特徴として砂煙が上ると寄って来るので、錘はナス型よりもスパイク付き円形か三角錘を使って、引いて砂煙を上げて寄せるような感じで釣っています。
いつでも釣れる魚!
よく釣れる時期はあっても、ほぼいつでも通年釣れる魚がこれです。
▼比較的いつでも(通年)釣れる魚
ベ ラ・・・釣り方:探り釣り、投げ釣り
サ バ
メバル(夏を除く月)
カサゴ(7~8月と12月除く月)
ソ イ
小メジナ
危険な魚!
海には色々な有毒の魚がいますし、時として命が危ないということになる場合もありますので、十分注意が必要です。
有毒でなくても、釣り人なら必要な知識(常識)としての危険な魚の部位も紹介します。
毒のある危険な魚を知ることも重要ですが、釣った直後は魚がバタバタ暴れるので一般的な釣りの対象魚だけどトゲや歯が鋭いなど、ケガをする可能性がある部位も知っておくことも重要です。
家族で釣りに行くと、子供が釣れた魚を危険な魚と知らないで、サッと素手でつかんでしまう場合があるので特に注意が必要です。
▼一般的な釣りの対象魚で毒は無いけど危険な部位のある魚!
ア ジ(尻尾近くの体側に固い棘のウロコ、毒無し)
カサゴ(背ビレのトゲ、エラのトゲ)
ソ イ(背ビレのトゲ、エラのトゲ)
メバル(背ビレのトゲ、弱毒の場合もあるので特に注意)
カマス(歯が鋭い)
サワラ(歯が鋭い)
太刀魚(歯が鋭い)
アナゴ(歯が鋭い)
サ メ(歯が鋭い)
スズキ(背ヒレのトゲ、エラがカミソリのように切れる)
イ カ(カラスとんびの口堅く噛まれる)
タ コ(カラスとんびの口堅く噛まれる)
▼食べれる(美味しい)魚だが毒のある部位を持つ危険な魚!
アイゴ(背ビレトゲ、腹ビレ、尾ビレに毒)
エ イ(尻尾の付け根に毒針)
ダルマオコゼ(背ビレのトゲに毒)
▼一般的に食べない毒のある危険な魚!
ゴンズイ(背ビレ、胸ビレに毒針)
フ グ(口堅い噛まれる、毒)
ヒョウモンダコ、クラゲ、カツオノエボシ(貝)、ウミヘビ、ウミケムシ、ガンガゼ(棘の超長いウニ)やオニヒトデなどの有毒な生物もいますので注意しましょう。
もしも、何の魚か分らない魚が釣れたら、下のようにしましょう。
対策1:直接さわらないこと。⇒ タオルやメゴチバサミでつかむ。
対策2:知らない魚はさわらない。⇒近くの釣り人に大丈夫な魚か聞く。
対策3:確認できない場合は、魚にさわらないように糸を切って放しましょう。
まとめ
最後に重ねて書きますが、釣りのステップアップのために季節の対象魚について、「いつ(季節)」「どこで(場所)」「何時ごろ(釣れやすい時間帯、潮)」「どんな釣り方で(仕掛け、竿など)」「何を餌に」「何の魚を(対象魚)」を覚えましょう。
季節ごとに釣れる魚は、季節がずれていると全く釣れませんので、それに合わせた釣り方が必要になります。
仕掛けや餌を購入する際に釣具店に「今どこで」「どんな魚が」「どんな釣り方(仕掛け、竿、釣る時間、潮など)で」「何の餌で」釣れているのかを確認をしましょう。
しかし、確認しても予定どうりに釣れないこともシバシバあります、
そんなときには、残念ですが対象魚は諦めて、対象魚以外の魚(外道といいます)が釣れる仕掛け(や餌)も少し準備しておくとあまり落ち込まずに済みます。
実は釣りをしていると、狙った対象魚が海底に根付く根魚なのに、全く(引く、突っつくなど)反応がないのに、アジ・サバ・イワシの大群が足元を回遊して動かないっていう経験も珍しくありません。
そんなときに思うのは「あ~~、サビキ仕掛けか小さい針と板錘を買っておけばよかった~~」ということです。
ですから、とにかく使う使わないに限らず、「3~5号程度のサビキ仕掛け数個」は必ず持っていくと後悔しないで済みます。
サビキ仕掛けは疑似餌針なので、コマセ餌やオキアミの餌がなくても数は期待できませんが動かし方で釣れてきます。
過去に、試しに唯一持って行った餌のイソメを1cmにハサミで切ってサビキの針全部に付けて、置き竿したらアジ・サバがかなりの数釣れてきた経験があります。
色々工夫して試してみるのも楽しいです。
失敗することも多いですが、成功すると自分独自の釣りのコツになりますので、色々工夫しながら釣りを楽しみましょう。
釣りアプリで潮(タイドグラフ)、風や天気、釣果等情報、図鑑(危険魚調査)、結び方も!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません