ひな祭りでの人形の意味はなに?【ひな人形】種類や配置のしかたは?

2020年1月13日

スポンサードリンク

今回は、ひな祭りの人形「ひな人形」について少し詳しく紹介したいと思います。

ひな祭りといえば、必ずといっていいほど「ひな人形」を飾りますね。

でも なぜひな祭りに「人形が必要? なにか意味あるの」? とか

「ひな祭りの人形、種類は? 豪華なのがいいの?」 とか

「ひな祭りの人形のひな壇色々飾りあるけど配置はどうするの?」

などのことを簡単に紹介してみたいと思います。

ひな祭りの人形の意味は?

前にも少し紹介していますが、ひな祭りの人形の意味は「その女の子の身にふりかかる災いを替わりに背負ってもらい、一生の間の健やかな成長と幸せを願って飾る厄除けの人形」です。

前にも紹介しましたが、ひな祭りの元になっているのは、

古代中国の思想、陰陽五行思想に基づく節句(陰として忌まわしい時期)という年中行事で、災いの元になる邪気を祓うため祭祀と邪気がお祓いできたお祝いとして宴を行っていました。

その中の一つ陰暦3月3日の「上巳の節句」には、水辺で身の穢れを祓う習慣があり、それが日本の宮中に「上巳の節句」として伝来したものです。

日本では、古来より陰陽道にもある紙の人形(ひとがた)に厄を移して祓うなどが行われていました。

これに、古来宮中での小さな子供のままごと遊び「ひいな遊び」が後に合体して、ひな祭りの元になったと考えられています。

当初、宮中では穢れを祓う神事として行われていましたが、その後、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を行ったり、人形(ひとがた)に穢れを移して川に流すようになりました。

この、身の穢れ(厄、災い)を移す人形(ひとがた)が、今のひな祭りの人形となります。

ちなみに、当初の上巳の節句は老若男女の別はありませんでしたが、江戸時代に幕府が節句を5つ定めて、その中の端午の節句を男の子の節句とし、桃の節句(上巳の節句の別名)を女の子の節句としたことで、ひな祭りは女の子の誕生を祝い、その子の(厄を祓い)健やかな成長と幸せを願って飾るようになりました。

宮中でのみ行われてきた、陰暦3月3日の上巳の節句の行事が江戸時代に武家でも行われるようになり、川に流さない飾る人形が出始め、武家の格式としての花嫁道具となり豪華になっていったのが、今のひな人形です。

その後、江戸時代の庶民にも広まっていきますが、豪華なひな人形ではなく、流し雛やつるし雛というあまりお金のかからないひな祭りを楽しんでいました。

流す人形は流して厄を祓いますが、流さなくなったことで、人形を毎年飾って終わったらしまうということで、一生その子の災いを身代わりに背負ってもらう厄除け人形的な存在になっていきます。

そのため、飾る人形もつるし雛も一定の時期に、神社仏閣でのお炊き上げという形で役目を終えることになります。

重要なのは、人形(ひとがた)を流す替わりに、毎年人形を時期に飾って終わったら早めにしまうということになります。

しかし、最初は毎年飾っていたけど、時間も掛かって大変でとか、住宅事情で飾らなくなってしまったという人も少なくないようです。

大きな雛壇飾りは豪華で見栄えもしていいものですが、ひな祭りの人形の意味からすると、大きなものでなくても十分目的を果たせるものですので、住宅事情も考慮して無理なく毎年飾れるようなものを準備されるのがいいのではないでしょうか。

女のお子さんが数人生まれると、そのお子さん一人一人に必要になる点も考慮する必要もあります。

小さいものは貧弱で・・・ という方は、次で紹介している一部の地域で行われ続けている、つるし飾り(つるし雛)を人形の脇に一緒に飾ることで華やかさが増します。

ひな祭りの人形の種類もさまざま!

ひな祭りの人形も、前で紹介したように紙を切った人形(ひとがた)から始まりますが、江戸時代に飾るタイプのひな人形になってからも数種類あります。

今でもありますが江戸時代の初期のタイプは、立った形の「立ち雛」だったとのことです。

また、古くから飾る人形タイプは高価なので、(公家、武家など)裕福な人だけのもので、庶民は流し雛やつるし雛というタイプだったようです。

簡単にその種類を紹介したいと思います。

・木目込み人形・・・木製の胴体に布地の端を溝を彫って埋め込んだものです。【特徴】「小さく省スペース」、「長持ち」、「飾りやかたずけが簡単」、「収納も省スペース」、「豪華さは無いが独特な味わい」(親王飾り、五人~十五人飾り、立ち雛もあります)
・衣装着人形・・・仕立てた衣装を着せる人形で、今はほとんどがこのタイプの人形です。【特徴】「華麗で豪華きれい」、「きれいな顔立ち」、「物によって広いスペースが必要」、「物によって道具飾りもある」、「飾り付け、しまうのに時間が掛かる」、「型崩れなど保管に気を使う」

・座り雛・・・現代主流の座っているタイプの人形です。(親王飾り、5~15人飾りで2段~7段飾りなど色々あります)
【人数の種類】
① 2人の親王飾り(内裏雛)・・・男雛、女雛の1対のみで出し入れが簡単
② 5人飾り・・・①に三人官女を足したもので二段または三段飾り
③ 7人~15人飾り・・・②に五人囃子、随身、仕丁を足したもので五段や七段飾り
【座り雛の個々の人形は次で紹介します】
・立ち雛・・・古い時代のタイプで立ち姿の親王飾り(男雛、女雛の一対)人形です。(木目込み、衣装着などあります)

スポンサードリンク

・つるし雛・・・江戸の後期頃から一般庶民も(子供が生まれたら)親戚・知人・ご近所さんがお祝いに作ってくれた小さな人形など(動物、花、衣服、野菜・食べ物、遊具などを、生まれた子供が衣食住に困らないように)をひもでつるした「つるし雛」を飾ったようです。今でも女の子の無病息災、良縁を祈願して、雛壇の両脇に「つるし飾り」をする習慣が残っている地域もあります。(華やかさが増します)元々庶民の間では雛壇の替わりでしたが、新年のどんど焼きに焚きあげたので、今、古いものはあまり残っていないそうです。一つ一つは小さな人形ですが、人形それぞれに違う願いがこめられています。(種類が多いので詳細は「つるし雛関連サイト」:http://www.tsurushi.jp/imi/index.htmlで要確認)


・流し雛・・・古くから上巳の節句で独自の文化として定着してきたもので、自分の体を草木やわらで作った人形(ひとがた)で撫でて穢れを移し、それを川に流すための人形です。今でもその伝統を守っている地域がいくつもあります。

最近は、住宅事情などで「台が収納ケースになっている収納飾り」や「ケースに入った親王飾りや三段飾り」など小型で収納しやすく、また、ペット対策としてケース入りになっているものもあるそうです。

ひな祭りの人形の配置は?

ひな祭りの人形の配置というと、現在の主流になっている座り雛の雛壇飾りになると思います。
細かい部分では色々異なっている地域もありますが、だいたい下のような配置になっています。

地域によって違いがありますので、下と違う場合は地域の配置に従ってください。

なお、つるし飾り(つるし雛)を追加する場合の配置は、専用の台があるので、あればそれにかけて雛壇の(両)脇に飾りますが、天井から吊るす場合もあり、そのときは落ちないように天井のシッカリした場所に固定してください。

●15人5段の場合の一例
1段目:[親王雛(内裏雛)]:男雛、女雛(天皇と皇后を表す)の一対ですが、一般的に殿と姫といいます。男を右、女を左にする場合が多いですが逆もあります。古来上座は左ですが、大正時代以降西洋式に上座を右に、が現代に続いているので男を右に置くのが現代風、左に置くのを古式といわれるようです。しかし、古い時代でも別の場合もあり定かではありません。(雛壇と同じ向きの際の左右の表現ですから、雛壇に向かって見ると左右逆です)
後ろに金屏風、両脇に雪洞、男雛と女雛の間に桃の花&桃花酒(白酒)
[雪洞(ぼんぼり)]:一般的には雪洞ですが、木目込み人形の場合、多くは燭台(しょくだい)
2段目:[三人官女]:世話をする宮仕えの女性です。向って右から長柄の銚子、三方(四角の台)、加えの銚子(正しくは提子)の順に飾ります。
高坏(食べ物を盛る脚つきの台)に丸餅、草餅、ひなあられをのせる。(脇に菱餅の場合も)
3段目:[五人囃子]:能楽の囃子方を模したもので、向って右から謡、横笛、小鼓、大鼓、太鼓の順に飾ります。(代わりに「五人雅楽」の楽人の場合もあり、向かって右から、羯鼓、火焔太鼓、笙、篳篥、横笛 の順に並べます)
4段目:[随身(右大臣、左大臣)]:宮廷を警護する武官で、向って右に老人(左大臣)、左に若人(右大臣)を飾ります。
右大臣、左大臣の間に牛車、お駕籠、重箱など(菱餅、お膳に白酒やひなあられの場合も)
5段目:[花飾り]:桜・橘(「右近の橘」、「左近の桜」)ですが、木目込み人形の場合、多くは紅白梅(紅梅・白梅)を飾ります。
「右近の橘」、「左近の桜」の間に仕丁が入ります。
5段目:[仕丁(衛士)]:殿が外出するときの従者です。日傘をかざしてお供する係、殿のはきものをお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係で、向って右から立傘・沓台、台笠の順に飾ります。

*空いたところに飾る:そのた嫁入り道具などがあれば、空いたところに。

●15人7段の場合の一例
1段目:[親王雛(内裏雛)]:上と同じ。
2段目:[三人官女]:上と同じ。
3段目:[五人囃子]:上と同じ。
4段目:[随身(右大臣、左大臣)]:上と同じ。
右大臣、左大臣の間に台に菱餅など。(白酒、お膳を含む場合も)
5段目:[花飾り]:上と同じ。
5段目:[仕丁(衛士)]:上と同じ。
6段目:嫁入り道具など(笥、長持、鋏箱、鏡台、火鉢、台子(茶道具)など)
7段目:重箱、お膳揃い、桃花酒(白酒)(牛車、お駕籠、重箱など)*お膳、白酒を4段目にする場合も。

まとめ

ひな祭りの人形は、元々紙を切って作った人形(ひとがた)に穢れや厄をうつして厄除けとして川に流したものです。

大きな雛壇も豪華でいいですが、小さくても願いは同じです。

人形は1人1セットが原則ですので、それぞれの住宅事情や将来のことも考慮して準備されることをおすすめします。

加えて古くから庶民の縁起物とされる「つるし飾り(つるし雛)」を一緒に飾ることで、大きくないひな人形でも十分華やかさが増します。

つるし飾りは、購入してもいいですが、元々女の子が生まれたら親戚知人がお祝いに手作りしたものを紐でつるした、雛壇の替わりのものです。
今はペーパクラフトなどで比較的簡単に手作りできます。

「つるし雛 手作り」や「折り紙 つるし雛」、「ペーパークラフト つるし雛」で検索してみてください。

なお、つるし飾り(つるし雛)を飾る時期やしまう時期は、地域によっても違いますがひな人形とほぼ同じで大丈夫です。(ひな人形をしまう時期などは、以前に紹介していますので、そちらを参考にしてください)

ちなみに、つるし飾り(つるし雛))は、子供が成長し7歳、成人、嫁入りといった節目を迎えると、お焚き上げ(新年のどんど焼き等)に出してしまったものだそうです。(今、どんと焼ではごく一部の神社しか受付していないそうなので、人形供養としてのお炊き上げをしてくれる神社仏閣になります)

また、江戸時代には上巳の節句(ひな祭り)以外にも、重陽の節句(陰暦9月9日)に、ひな人形をもう一度飾る「後の節供」という習慣があったそうで、一部の地域で今でも行われているそうです。

スポンサードリンク